おすすめ新商品ストア
現在在庫切れです。
この商品の再入荷予定は立っておりません。

VORTEX CORE メカニカルミニキーボード 英語US配列 47キー Cherry MX 赤軸 VTG47REDBEG

5つ星のうち4.4 55個の評価

安心・安全への取り組み
Amazonは安心・安全のために取り組んでいます。ストレスや不安なくお買い物いただくため、商品の返品対応やカスタマーサポート、信頼性のあるカスタマレビューのための健全なコミュニティの運営、お客様のプライバシーの保護などに取り組んでいます。また配送、梱包、製品、物流拠点などさまざまな面で、サステナブルな未来への取り組みを進めています。 詳細はこちら
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
現在在庫切れです。 在庫状況について
この商品の再入荷予定は立っておりません。
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.
スタイル: Cherry MX 赤軸
ブランド ヴォーテックス ギア(Vortex Gear)
対応デバイス ノートパソコン
接続技術 USB
キーボードの説明 メカニカル
キーの数 47
スタイル Cherry MX 赤軸
付属コンポーネント USBケーブル
スイッチタイプ タクタイル

この商品について

  • 40%サイズのメカニカルミニキーボード/有線
  • マクロ機能でお好みの配列に
  • キー配列/キー数/キーピッチ:英語US配列/47キー/19mm
  • キーキャップ:PBT / DSAタイプ
  • キーキャップ印字:昇華印字
  • キースイッチ: Cherry MX 赤軸
  • 筐体材質:アルミニウム(CNC・アルマイト加工)/ケーブル長:1.8m(脱着式)

商品の情報

詳細情報

対応機種 ‎ノートパソコン
電池付属 ‎いいえ
電池使用 ‎いいえ
ブランド名 ‎ヴォーテックス ギア(Vortex Gear)
メーカー ‎ヴォーテックス ギア(Vortex Gear)
製品型番 ‎VTG47REDBEG
付属品 ‎USBケーブル
接続方式 ‎USB
製品サイズ ‎2.55 x 24.8 x 7.6 cm; 410 g
商品重量 ‎0.41 キログラム

登録情報

商品モデル番号 VTG47REDBEG
ASIN B075FWF9RW
発売日 2017/9/7
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 2017/9/7
おすすめ度
5つ星のうち4.4 55個の評価

5つ星のうち4.4
Amazon 売れ筋ランキング - 755,925位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る)
- 13,893位パソコン用キーボード

保証とサポート

返品:Amazon.co.jpで購入した商品について、原則として未開封・未使用のものに限り商品到着後30日以内の返品を受け付けます(返品および交換不可の商品を除く)。商品到着後は速やかに商品の状態をご確認ください。初期不良の商品については、お客様からのお問い合わせ内容に応じて返品期間を過ぎてからでも受け付ける場合があります。なお、返品条件は、Amazon.co.jpが発送する商品と、Amazonマーケットプレイス出品者が発送する場合で異なります。家電&カメラの返品について、くわしくはこちら

ご意見ご要望

VORTEX CORE メカニカルミニキーボード 英語US配列 47キー Cherry MX 赤軸 VTG47REDBEG


さらに安い価格を見つけられた場合は、当サイトまでお知らせください。お客様からの情報を参考にして、さらにリーズナブルな価格でご提供できるよう努力します。

さらに安い価格はどこでご覧になりましたか?

Price Availability
/
/
/
/
フィードバックを提供するにはサインインしてください。

商品の説明

■40%サイズのメカニカルミニキーボード
VORTEX COREはフルキーボードの40%サイズのミニキーボードです。
フレームレス設計で極小サイズのキーボードを実現しました。
CherryMXスイッチを搭載した極小サイズのメカニカルキーボードです。

■マクロ機能でお好みの配列に
ミニキーボードながらに2つのFnの合わせ押しで、フルキーボードと同様の入力が可能です。
また、ハードウエアマクロ機能によるキーの配置変更、キー入力パターンのプログラミングが可能です。
通常の配列に加え、4つレイヤーを使ったプログラミングが可能です。(初期レイヤーL0とプログラミング可能なL1〜L3レイヤー)

■フラットなキーキャップ
コンパクトに設計されたDSAプロファイルのキーキャップは耐摩耗性・電気特性に優れたPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂を使用しています。
フラットなキーキャップを使うことで、コンパクトで美しいデザインを実現しています。

■持ち運びも計算されたコンパクトボディ
コンパクトなボディで持ち運びにも便利です。
ボディにはCNC・アルマイト加工されたアルミニウムを使用し、美しさと丈夫さを兼ね備えています。
携帯性に優れているので、快適なタイピング環境を外へ持ち出すことができます。


メーカーによる説明

VORTEX CORE

47キー 40%メカニカルキーボード VORTEX CORE シリーズ

VORETEX

40%サイズのメカニカルミニキーボード

VORTEX COREはフルキーボードの40%サイズのミニキーボードです。 フレームレス設計で極小サイズのキーボードを実現しました。 CherryMXスイッチを搭載した極小サイズのメカニカルキーボードです。

マクロ

マクロ機能でお好みの配列に

ミニキーボードながらに2つのFnの合わせ押しで、フルキーボードと同様の入力が可能です。 また、ハードウエアマクロ機能によるキーの配置変更、キー入力パターンのプログラミングが可能です。 通常の配列に加え、4つレイヤーを使ったプログラミングが可能です。 (初期レイヤーL0とプログラミング可能なL1〜L3レイヤー)

※マクロ設定の詳細、レイヤーの切り替えに関しては、マニュアルをご参照ください。

フラット

フラットなキーキャップ

コンパクトに設計されたDSAプロファイルのキーキャップは 耐摩耗性・電気特性に優れた PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂を使用しています。 フラットなキーキャップを使うことで、コンパクトで美しいデザインを実現しています。

もちはこび

持ち運びも計算されたコンパクトボディ

コンパクトなボディで持ち運びにも便利です。 ボディにはCNC・アルマイト加工されたアルミニウムを使用し、美しさと丈夫さを兼ね備えています。 携帯性に優れているので、快適なタイピング環境を外へ持ち出すことができます。

CORE ( コア )
Tab60 ( タブ 60 )
Tab75 ( タブ 75 )
POK3R V2 ( ポーカー 3 V2 )
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4 55
5つ星のうち4.1 42
5つ星のうち4.1 42
5つ星のうち4.2 49
価格 no data no data no data ¥12,800
特長 40%サイズのメカニカルミニキーボード 有線・無線両対応 持ち運びにも便利な60%サイズ メカニカルキーボード 有線・無線両対応 F1~F12や矢印キーも搭載 省スペース メカニカルキーボード Cherry MX ロープロファイル[低背]スイッチ搭載 薄くてスリムでコンパクトな 60%サイズ メカニカルキーボード
キー配列/キー数 英語US配列/47キー 英語US配列/61キー 英語US配列/84キー 英語US配列/61キー
キーキャップ印字 昇華印字 昇華印字 昇華印字 2色成形
キースイッチ Cherry MX スイッチ Cherry MX スイッチ Cherry MX スイッチ Cherry MX ロープロファイル[低背]スイッチ
接続方式/USBコネクタタイプ USB2.0/MicroB-Aタイプ (無線)Bluetooth Ver.3.0 (有線)USB2.0 / USB-C Bluetooth Ver.3.0 (有線)USB2.0 / USB-C USB2.0/USB-C
電源 USBバスパワー (無線)単4乾電池x2本※別売 /(有線)USBバスパワー (無線)単4乾電池x2本※別売 /(有線)USBバスパワー USBバスパワー
マクロ機能
LEDバックライト なし なし なし 有り・RGB(※キーキャップは光を透過しません)

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
55グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこのキーボードについて、以下のような評価をしています: 超小型でメカニカルで標準キーの大きさが随一だと高く評価しています。机の上のスペースを取らず、持ち運びしやすいと好評です。また、作りの良さや機能性も高く評価されており、高級感があり所有欲を満たす製品だと感じています。 アルミニウム製の箱型になっているフレームも剛性が高く、たわみがなく、使いやすさも抜群だと評価されています。 デザイン面では、素晴らしいコンセプトの秀逸さを高く評価しており、非常に良い設計であると評価されています。 一方で、重量については意見が分かれているようです。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

9人のお客様が「サイズ」について述べています。9肯定的0否定的

お客様はこのキーボードのサイズについて高く評価しています。超小型でメカニカルで標準キーの大きさが随一だと感じています。また、机の上のスペースの取らなさも随一と述べています。一方で、使いづらいという指摘もあります。

"...総じて高級感があって所有欲を満たされます。 一方で作りの良さの分、見た目よりも重いです。そのコンパクトさは確かにその気になれば容易に持ち運ぶことができますが、この重量の時点でコンセプトの中で可搬性が最優先事項ではないのだなと分かります。..." もっと読む

"...逆に左手HHKBの時には右手赤軸のVortexCoreもいい感じで使えます。 とても小さいし、一度、Windowsを使ってMPCファームウェアに更新すれば、Android端末でもキーアサインを変更できるのはとても便利です。..." もっと読む

"机の上のスペースの取らなさは随一。枠すらない潔さ。 配列を覚える(見る)のにやや苦労しますし、今でも誤って違うキーを押すことをありますがそれでもこのシンプルコンパクトさには勝てません。頑丈そうでもあります。 余計なものは何もありません。本体、ケーブル。以上です。..." もっと読む

"移動が多いので、持ち運べるメカニカルキーボードを探していました。 実際に、持ち運びしやすく、また、キーボードの使い勝手もとてもいいです。 特殊キーなどは通常と異なるタイプになりますが、キーマクロも設定することで大半はカバーできるかと思います..." もっと読む

6人のお客様が「作り」について述べています。6肯定的0否定的

お客様はこの製品の作りを高く評価しています。高級感があり、所有欲を満たす製品だと感じています。アルミニウムの箱型になっているフレームが大変剛性に優れており、たわみなどは皆無です。また、デザイン面でも非常によく考えられており、美しい仕上がりだと満足しています。

"...国内販売代理店を担ってくれているアーキスさんに感謝です。 このキーボードは、コンセプトの秀逸さが非常に高い品質によって支えられている素晴らしいキーボードです。コンパクトメカニカルキーボードとしての完成度は随一と言っていいでしょう。..." もっと読む

"...配列を覚える(見る)のにやや苦労しますし、今でも誤って違うキーを押すことをありますがそれでもこのシンプルコンパクトさには勝てません。頑丈そうでもあります。 余計なものは何もありません。本体、ケーブル。以上です。..." もっと読む

"...101配列の末裔が蔓延るこの世の中において、そうではない、現代のキー配列とはこういうものだと再定義をして見せたキーボードだと思う。本当によく考えられている。本当に素晴らしい。 ひとつだけ気に入らない点は、Super keyの刻印にWinと書いてあること。..." もっと読む

"使い勝手に癖がありますがしっかりした作り、省スペースなサイズで気に入ってます" もっと読む

3人のお客様が「キーボード」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこのキーボードについて、素晴らしいキーボードだと評価しています。コンセプトの秀逸さや機能性の高さが評価されており、コンパクトメカニカルキーボードとしての完成度も随一だと感じています。設定を煮詰めれば煮詰めるほど自分に合うと感じているようです。

"...このキーボードは、コンセプトの秀逸さが非常に高い品質によって支えられている素晴らしいキーボードです。コンパクトメカニカルキーボードとしての完成度は随一と言っていいでしょう。 是非ビジュアルで食わず嫌いせずに使ってみてほしいと感じます。..." もっと読む

"移動が多いので、持ち運べるメカニカルキーボードを探していました。 実際に、持ち運びしやすく、また、キーボードの使い勝手もとてもいいです。 特殊キーなどは通常と異なるタイプになりますが、キーマクロも設定することで大半はカバーできるかと思います..." もっと読む

"かなりいいキーボード..." もっと読む

3人のお客様が「コンパクト」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの製品のコンパクトさを高く評価しています。シンプルながら軽量で持ち運びやすいと感じています。また、頑丈さも好評です。一方で、重さについては不満を感じており、誤って違うキーを押すことがあるようです。

"...総じて高級感があって所有欲を満たされます。 一方で作りの良さの分、見た目よりも重いです。そのコンパクトさは確かにその気になれば容易に持ち運ぶことができますが、この重量の時点でコンセプトの中で可搬性が最優先事項ではないのだなと分かります。..." もっと読む

"...枠すらない潔さ。 配列を覚える(見る)のにやや苦労しますし、今でも誤って違うキーを押すことをありますがそれでもこのシンプルコンパクトさには勝てません。頑丈そうでもあります。 余計なものは何もありません。本体、ケーブル。以上です。..." もっと読む

"なれると使いやすい..." もっと読む

3人のお客様が「打鍵感」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこのキーボードの打鍵感を高く評価しています。DSAプロファイルで運指が楽で、自分の希望に合った使いやすいキーボードだと感じています。また、フレームの剛性も打ちやすさに貢献していると述べています。

"...普通のキーボードのように流れるように打てるようになるまでは相当な習熟を要しそうですが、キーボード自体の打鍵感が大変優れているのでこの不便さを差し引いてもこのキーボードを使っていたいと思わせてくれますし、頑張って打てるようになろうという気にさせてくれます。..." もっと読む

"小さくて、打鍵感も気持ちよい。 DSAプロファイルなので、運指も楽です。 ファンクションは慣れでカバーです。" もっと読む

"自分の希望に合った使いやすいキーボードです..." もっと読む

唯一無二の存在、macでの使用問題なし
星5つ中5つ
唯一無二の存在、macでの使用問題なし
HHKB BTからの切り替えです。指先が器用ではないのでマクロ機能を使って数字と記号を分離して最大でも2キー同時押しで個人的に必要なキーのみ配置しました。3キー同時押しは難しいですし入力が遅くなってしまいました。結果ホームポジションを崩さず入力できるのでHHKBより入力は早くなりました。デフォルトだと記号はshiftを押してからfnを押して切り替えねばならず逆だと反応しません。混乱します。macで使用していますが、ファームウェアのアップデートはハードウェア側の設定なので一度windowsにつなげて行いました。キーのリマップはmacでもできるので自分好みの設定に少しずつ変更しています。キーキャップは配列を大幅に変更したため白の無刻印に変えました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2020年2月25日に日本でレビュー済み
    スタイル: Cherry MX クリア軸Amazonで購入
     普段HHKBを使用していて、何気なく見かけたこのキーボードに興味を惹かれて購入してみました。
    見た目からの印象からは、「メカニカルスイッチを採用して、可搬性優先のキーボードとしては打ち心地を重視したモデル」というようなイメージで、その打ち心地はHHKBには遠く及ばないだろうと思っており、正直半分ネタのつもりで購入しました。
    しかし結論としてはその予想は良い方向に大きく裏切られました。現在HHKBに代わるメインになりうる可能性を感じつつ使用しております。

     まず、質感は非常に高いです。フレームレスのアルミニウムのマウントで、上から見ると完全にキーだけになるデザイン。パッケージへの本体の収まり方も、フレームレスのデザインを開封した者に意識させるものになっており、開封時からテンションを上げてくれます。
    キーキャップも昇華印刷のPBT樹脂で品質も優れています。総じて高級感があって所有欲を満たされます。
     一方で作りの良さの分、見た目よりも重いです。そのコンパクトさは確かにその気になれば容易に持ち運ぶことができますが、この重量の時点でコンセプトの中で可搬性が最優先事項ではないのだなと分かります。
     一方でこれは注意点として記しておきますが、サンプル画像のデザインと実際に手元に届いた個体は微妙にデザインが異なりました。
    異なっていた点は以下です。
    ・アルファベット以外のグレーのキーの印字が大きくなっている
    ・グレー部分のキーの印字が一部異なっている。具体的にはCaps→Tab。Menu→Win
    恐らくサンプルのは初期のデザインで、途中で印字が変更されたのではないかと思います。サンプル画像のデザインを見て購入しようと思った方はご注意ください。
    個人的には手元のマイナーチェンジ版は印字の主張が強すぎて品を欠いているので、初期型の印字のデザインの方が良いと感じました。
     そしてここらへんの仕様変更が恐らく関係している不満点ですが、開封時にはPnとFnキーが逆についていました。これのせいで初めて使う時に意図したように操作ができず混乱してしまいました。ここも購入した方への注意ポイントです。
    ただでさえニッチなキーボードでさらに初心者殺しなことをするのはやめてくれと率直に思った次第です。

     そして想像以上のレベルで驚かせてくれたのがその打鍵感です。
    このキーボードはDSAプロファイルという、前列がフラットなキーキャップを採用しています。
    メカニカルのキーストロークがあるとはいえ、その形状はノートパソコンや今どきの薄型キーボードと同じであり、シンドリカルステップスカルプチャのHHKBには遠く及ばないだろうと思っていました。
     ところが、これが驚くほど打ちやすいのです。キートップが一般的なキーキャップよりもすぼまったお椀型になっており、指を絶妙に受け止めてくれます。
    結果として、指の感触でしっかりとキーの場所を認識することができ、ミスタイプすることなくタイピングを行うことができます。
     正直この打ちやすさは本当に衝撃的で、この打鍵感が一旦HHKBからこちらをメインにしてみようかという決断を自分に下させる決定打となったほどです。
     この打ちやすさは40%というこのキー配列とこのキーボードのコンパクトさだからこそなのではないかとも感じます。
    数字列すら存在せず、自然と指が届く範囲にしかキーがないので、フラットな形状でもキーが遠く感じる部分がありません。
    エンターやシフトなどの端のキーも、通常のキーボードよりも小さくなっているので、必要最低限の指の移動でも無理なく押すことができます。
    アルミニウムの箱型になっているフレームも大変剛性に優れており、たわみなどは皆無です。このフレームの剛性もまた打ちやすさに貢献していることは間違いないでしょう。スタビライザーが入っているような大きなキーもほぼない(分割されているスペースキーの右側のみ)ので、軸の特性を純粋に味わうことが出来ます。

     ちなみに多くの人が気になっているであろう、数字や記号の打ちやすさですが、「こっちの方が優れているとは思わないが、普段遣いで意外なほどそこまで困らない」といった感じです。
    普通のキーボードのように流れるように打てるようになるまでは相当な習熟を要しそうですが、キーボード自体の打鍵感が大変優れているのでこの不便さを差し引いてもこのキーボードを使っていたいと思わせてくれますし、頑張って打てるようになろうという気にさせてくれます。
    少なくともこのように普通の文章を打つことに限れば、驚くほど不便を感じることがほとんどありません。このキーボードを使い始めてから、数字列って思っていた以上に使っていなかったんだなあと気付かされました。

     クリア軸も自分に合っていたように思います。
    MXクリア軸は一言でいうと「重い茶軸」「クリック音のない青軸」とでも言える特性です。
    赤軸・茶軸は自分は軽すぎるなあと感じていたんですが、クリア軸はHHKBを少し重くしたような感触で、自分にはとても心地良く、良いリズムで打てます。タイピングが楽しくなってくる軸です。
    この軸がレア軸と呼ばれる位置に甘んじているのがとてももったいなく感じられました。やかましい打鍵音がする青軸などより余程一般受けしそうな気がするのですが。まあともかく、このキーボードはラインナップのひとつとして普通にこの軸が選択できるということは幸運であるといえます。
    一方で速打ちにはあまり向いていないような気がするのと、長時間打ち続けると静電容量無接点スイッチと比べるとやはり若干の疲労感を覚えます。ただこれはまだ私がこのキーボードの打ち方への慣れが不足しているだけかもしれません。

     そしてこのキーボードの真価を発揮をさせるのはキーリマップが必要不可欠です。
    私は以下のように設定しました。
    ・Deleteを「ー」に変更、Delete入力はFn+Deleteに
    ・カーソルキーをPn+「pl;.」に割り当て
    ・「;」を「?」に変更。;の入力はFn1+;に
    ・キー左端を上からTab,Ctrl,Shift,Escに入れ替え
    ・分割スペースキーの右側をエンターに
    日本語入力する用途として必須な変更は一番目くらいで、あとはHHKBから違和感なく移行できるようにということと、自分にとっての打ちやすさや入力する記号の頻度に合わせて変更しました。
    個人的にオススメなのは最後のスペースキーの右側をエンターに変更することです。日本語入力はエンターキーの使用頻度が高いので、これに慣れると手の余計な移動を減らしてタイピングの効率をかなり向上させることが出来ます。
    人によっては割り当てるのは左スペースキーかもしれませんし、アサインする機能はTabやバックスペースでも良いかもしれません。とにかくこの分割スペースキーに何を割り当ていかに有効に活かすかが、あえて大げさに言うとこのキーボードへの評価を左右すると思います。
     このキーボードはキーボード単体でもキーリマップが行えますが、個人的にはキーリマップの方式はMPCがオススメです。
    これはウェブブラウザ上でキーを設定し、生成した配列をキーボードに書き込む方法です。やり方はほとんど自作キーボードと同じです。
    こちらの方が直感的にキー設定を変更できますし、いくつもの設定をパソコン上に保存することができます。
    リマップの設定はVortex公式HPでもできますが、有志の方が作成したツールの方が自由度が高いのでオススメです。Amazonの規約の関係でURLは貼れませんが、Vortex Coreの設定方法などを検索すればすぐ見つけることができると思います。
     本体のキー設定を書き換える方法は、一度キーボードの接続を外した後、Fn+Dを押しながら再び接続します。
    するとキーボードがUSBストレージとして認識されるので、書き出したCysファイルをキーボードに転送。今度は普通に接続し直すだけです。
     個人的にはこのキーボードはこのように自分好みに設定を煮詰めていくのが醍醐味であると思います。
    そういうカスタマイズを楽しめる人には間違いなくオススメできますが、逆にそういうことを面倒臭がるような人や、買ったそのままの状態で使いやすさを判断してしまうような人にはお薦めはできません。まあそのような人はそもそもこんなキーボードに興味を持つこと自体ないような気もしますが。

     個人的にはこの完成度のキーボードが1万少々という値段は破格だと思います。国内販売代理店を担ってくれているアーキスさんに感謝です。
    このキーボードは、コンセプトの秀逸さが非常に高い品質によって支えられている素晴らしいキーボードです。コンパクトメカニカルキーボードとしての完成度は随一と言っていいでしょう。
    是非ビジュアルで食わず嫌いせずに使ってみてほしいと感じます。HHKBのような60%キーボードを使っている人はもちろんのこと、幅広い人にオススメのキーボードです。
    24人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2020年2月27日に日本でレビュー済み
    スタイル: Cherry MX 赤軸Amazonで購入
    HHKB ProJPを使っていましたがリターンキーが壊れたのを機にHHKB HYBRID JPに買い増してデュアルキーボードで使おうと思いましたが、机の広さが狭い。
    HHKBより小さくてキーピッチが標準なものを探していたところ、半田付けなしで買えるこれを購入してみました。

    最初、シルバー軸が出ていることに気づかず、赤軸を買いました。
    右手HHKB、左手Vortex coreで使っていましたが、同じ感覚で打つと入力漏れが発生したのでシルバー軸を追加で購入。

    左手用BVortexCore(シルバー) 右手用HHKB HYBRID(切り替え機接続)
    左手用HHKB HYBRID(切り替え機接続) 右手用VortexCore(赤軸)
    で使っています。
    ※PC二台にキーボード三台

    Windowsで日本語キーボードで認識されているのでパイプやアンダースコアはAltキーコード入力をマクロ設定して使っています。(かえうちが来たのでかえうちでの設定に変更)

    シルバー軸は左手でもHHKBと同じ感覚で打っても問題なし。逆に左手HHKBの時には右手赤軸のVortexCoreもいい感じで使えます。

    とても小さいし、一度、Windowsを使ってMPCファームウェアに更新すれば、Android端末でもキーアサインを変更できるのはとても便利です。
    有志の方のサイトを使えば、デフォルトレイヤーもカスタマイズできますし、Fnボタン以外は全てのキーが変更可能なのも良い感じです。

    さらに「かえうち」も接続して、
    左スペースキーは単独押しではスペース、組み合わせるとCtrl+Shiftキー
    右スペースは単独押しではリターンキー、組み合わせるとShiftキー
    左コントロールキーは単独押しではTabキー、組み合わせるとCtrlキー
    そして、VortexCoreでは右側のモディファイアキーやリターンキーまで文字入力につかうと、普通のキーボードのように文字は打てます。
    数字を多用する方は専用の面を使った方が数字キーを使うより便利かと思います。

    とりあえず、レイヤー変更は、デフォルトを通常文字入力、レイヤー1を数値入力メイン(テンキー代わり)に設定しています。
    レイヤー3はプログラミング用にしようと思いますが、まだ、できていません。

    赤軸は総合評価は4ですが、シルバー軸は5です。
    カスタマー画像
    5つ星のうち4.0
    左手用に購入しましたが....

    2020年2月27日に日本でレビュー済み
    HHKB ProJPを使っていましたがリターンキーが壊れたのを機にHHKB HYBRID JPに買い増してデュアルキーボードで使おうと思いましたが、机の広さが狭い。
    HHKBより小さくてキーピッチが標準なものを探していたところ、半田付けなしで買えるこれを購入してみました。

    最初、シルバー軸が出ていることに気づかず、赤軸を買いました。
    右手HHKB、左手Vortex coreで使っていましたが、同じ感覚で打つと入力漏れが発生したのでシルバー軸を追加で購入。

    左手用BVortexCore(シルバー) 右手用HHKB HYBRID(切り替え機接続)
    左手用HHKB HYBRID(切り替え機接続) 右手用VortexCore(赤軸)
    で使っています。
    ※PC二台にキーボード三台

    Windowsで日本語キーボードで認識されているのでパイプやアンダースコアはAltキーコード入力をマクロ設定して使っています。(かえうちが来たのでかえうちでの設定に変更)

    シルバー軸は左手でもHHKBと同じ感覚で打っても問題なし。逆に左手HHKBの時には右手赤軸のVortexCoreもいい感じで使えます。

    とても小さいし、一度、Windowsを使ってMPCファームウェアに更新すれば、Android端末でもキーアサインを変更できるのはとても便利です。
    有志の方のサイトを使えば、デフォルトレイヤーもカスタマイズできますし、Fnボタン以外は全てのキーが変更可能なのも良い感じです。

    さらに「かえうち」も接続して、
    左スペースキーは単独押しではスペース、組み合わせるとCtrl+Shiftキー
    右スペースは単独押しではリターンキー、組み合わせるとShiftキー
    左コントロールキーは単独押しではTabキー、組み合わせるとCtrlキー
    そして、VortexCoreでは右側のモディファイアキーやリターンキーまで文字入力につかうと、普通のキーボードのように文字は打てます。
    数字を多用する方は専用の面を使った方が数字キーを使うより便利かと思います。

    とりあえず、レイヤー変更は、デフォルトを通常文字入力、レイヤー1を数値入力メイン(テンキー代わり)に設定しています。
    レイヤー3はプログラミング用にしようと思いますが、まだ、できていません。

    赤軸は総合評価は4ですが、シルバー軸は5です。
    このレビューの画像
    カスタマー画像
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2021年12月12日に日本でレビュー済み
    スタイル: Cherry MX クリア軸Amazonで購入
    机の上のスペースの取らなさは随一。枠すらない潔さ。
    配列を覚える(見る)のにやや苦労しますし、今でも誤って違うキーを押すことをありますがそれでもこのシンプルコンパクトさには勝てません。頑丈そうでもあります。
    余計なものは何もありません。本体、ケーブル。以上です。
    同機種で青軸もすでに持っていますが私用・仕事用と使い分けで欲しくなってクリア軸を購入。
    キーのクリック感の違いはお好みなので実際触ってみるのが良いかと。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2019年12月20日に日本でレビュー済み
    スタイル: Cherry MX クリア軸Amazonで購入
    ぱっと見はよくわからないキー配列となっているが、実際に触ってみると一つ一つの合理性が徐々に腑に落ちてくる。キーのリマップができることが売りの一つになっているが、あえていじらない方が良さがわかる。
    101配列の末裔が蔓延るこの世の中において、そうではない、現代のキー配列とはこういうものだと再定義をして見せたキーボードだと思う。本当によく考えられている。本当に素晴らしい。

    ひとつだけ気に入らない点は、Super keyの刻印にWinと書いてあること。なぜ、特定の不出来なOSもどきにおもねる必要があるのだろうか。ここだけが気持ち悪い。
    あとは、これの黒軸があると嬉しい。
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年7月31日に日本でレビュー済み
    スタイル: Cherry MX 茶軸Amazonで購入
    移動が多いので、持ち運べるメカニカルキーボードを探していました。
    実際に、持ち運びしやすく、また、キーボードの使い勝手もとてもいいです。
    特殊キーなどは通常と異なるタイプになりますが、キーマクロも設定することで大半はカバーできるかと思います

    壊れてもまた買うと思います!!
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2017年9月28日に日本でレビュー済み
    スタイル: Cherry MX 赤軸
    残念すぎる。使えないものです。
    リマップできません。ファームウェアのアップデートはWindowsだけ。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート

商品概要: VORTEX CORE メカニカルミニキーボード 英語US配列 47キー Cherry MX 赤軸 VTG47REDBEG

ヴォーテックス ギア(Vortex Gear)から

5つ星のうち4.4, 55 レーティング

カスタマーレビュー

価格

おすすめ出品はありません

その他の出品者

その他の出品者

この商品について

  • 40%サイズのメカニカルミニキーボード/有線
  • マクロ機能でお好みの配列に
  • キー配列/キー数/キーピッチ:英語US配列/47キー/19mm
  • キーキャップ:PBT / DSAタイプ
  • キーキャップ印字:昇華印字
  • キースイッチ: Cherry MX 赤軸
  • 筐体材質:アルミニウム(CNC・アルマイト加工)/ケーブル長:1.8m(脱着式)
  • 本体サイズ: 248 x 76 x 25.5mm
  • 重量: 約410g(ケーブル含まず)
  • 対応OS:Windows 10, Windows 8.1, Windows 8, Windows 7

商品の説明

■40%サイズのメカニカルミニキーボード VORTEX COREはフルキーボードの40%サイズのミニキーボードです。 フレームレス設計で極小サイズのキーボードを実現しました。 CherryMXスイッチを搭載した極小サイズのメカニカルキーボードです。 ■マクロ機能でお好みの配列に ミニキーボードながらに2つのFnの合わせ押しで、フルキーボードと同様の入力が可能です。 また、ハードウエアマクロ機能によるキーの配置変更、キー入力パターンのプログラミングが可能です。 通常の配列に加え、4つレイヤーを使ったプログラミングが可能です。(初期レイヤーL0とプログラミング可能なL1〜L3レイヤー) ■フラットなキーキャップ コンパクトに設計されたDSAプロファイルのキーキャップは耐摩耗性・電気特性に優れたPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂を使用しています。 フラットなキーキャップを使うことで、コンパクトで美しいデザインを実現しています。 ■持ち運びも計算されたコンパクトボディ コンパクトなボディで持ち運びにも便利です。 ボディにはCNC・アルマイト加工されたアルミニウムを使用し、美しさと丈夫さを兼ね備えています。 携帯性に優れているので、快適なタイピング環境を外へ持ち出すことができます。

利用可能なオプション

スタイル

  • Cherry MX クリア軸
  • Cherry MX 茶軸
  • Cherry MX 赤軸
  • Cherry MX 青軸
利用可能なすべてのオプションを見る

フィードバック

この商品概要機能は役に立ちましたか?

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
ご意見をお寄せいただきありがとうございます。「はい、役に立ちます」を選択しました
ご意見をお寄せいただきありがとうございます。「いいえ、役に立ちません」を選択しました
商品概要には重要な情報が記載されています。閉じるとすべての商品の詳細が表示されます。